Webセミナー
「アフターコロナ・ニューノーマル時代の
新サーバー運用術」を開催
~ オンプレ・レガシーからサーバーレスへの移行で実現するリモート運用・省力化 ~
システムズは、11月20日(金)に、Webセミナー「アフターコロナ・ニューノーマル時代の新サーバー運用術」~オンプレ・レガシーからサーバーレスへの移行で実現するリモート運用・省力化 ~を開催しました。

前半のセッションを担当した当社の黒沢 賢
最初のセッションは、「コロナ禍で浮き彫りになったオンプレ・サーバー運用現場の課題 クラウドへ移行しサーバーレス化による運用・保守 省力化のススメ」と題し、当社のITソリューション事業本部 ITソリューション開発一部 部長の黒沢 賢が講師を務めました。当社の事業領域や25年の実績を誇るマイグレーションビジネスの概要紹介の後、本日のテーマであるクラウド移行によるシステム運用省力化についてのセミナーがスタートしました。黒沢は、まず時代背景として、選択と集中が加速していること、DXが重要視されていることの2点を挙げ、「強みが発揮できる領域にシフトしなければ大企業であっても生き残れないし、人についてもそれが当てはまる」と強調しました。また、図で示しながら、企業におけるコアコンピタンスについて触れ、人的資材が限られる中、資源を集中させるべきものは何かについて解説しました。
続いて、コロナ禍でテレワークへのシフトが進んだが、オンプレミス環境での作業が多く残っている点を指摘しました。情報システム部門の役割も働きやすい環境の検討・整備、DXに向けた検討・推進に多くの時間を費やしていく必要があると同時に、経営投資の判断軸も従来型のIT投資からテレワークの推進やBCP対策、従業員の命を守ることへと変化している、と話しました。
こうした背景を受け、課題解決の新たな選択肢としての「サーバーレス」について話題を転じました。オンプレミスからEC2への移行だけでもさまざまな負荷を軽減できるが、マネージドサービス(サーバーレス)を活用することで、大幅な管理工数減を実現できることを、マネージドサービスを組み合わせて構築する例を示しながら説明しました。
最後に、75%の組織が今後2年でサーバーレステクノロジー利用や計画をしているという調査結果を紹介しながら、サーバーレスの効果として、(1) 作業量の削減、(2) 属人化の防止、(3) 時間の短縮の3点を挙げ、最初のセッションを終了しました。

後半のセッションを担当した当社の西田光彦
2つめのセッションは、「AWSのクラウドを活用したサーバーレス環境でできること! サーバーレスを実現するAWS Lambdaをデモで紹介」と題し、当社ITソリューション事業本部 ITソリューション開発一部の西田光彦が担当しました。
本セッションで取り上げる「AWS Lambda」について受講者にリアルタイムアンケートを実施したところ、「すでに自社で利用している」32%、「AWS Lambdaに名前は知っているが使ったことはない」27%、「何となく聞いたことがある」18%などという結果になりました。
西田は、サーバーレスとは、「必要なときに必要な分だけインフラリソースを立ち上げ、アプリを実行し、使った分だけ請求されるクラウドサービスの利用形態」だとし、注目される背景としてコンテナ技術とクラウドサービスとの組み合わせや、「FaaS」(ファンクションアズアサービス)などについても触れました。また、AWS Lambdaのユースケースについて、APIサーバーや他の部分を置き換えるなど分かりやすく解説しました。
このほか、AWS Lambdaの仕様、言語対応などを概説したほか、コンソール画面で、最初に言語だけ決めて機能実装だけ書けばすぐに動作できる、関数をエクスポートして別の環境に移せる、AWS画面上でそのままテスト実行ができるといったメリットについても紹介しました。さらに、運用コストについても触れ、コスト面でのメリットを通常のサーバー利用との比較を行いながら解説しました。
このあと、2つのデモを実施、1つめのデモは、Lambda関数を作成し、UUIDを生成するプログラムを作成・実行、Lambdaから他のAWSサービスを利用するもの。もう1つのデモでは、Amazon Aurora ServerlessとLambdaをWebアプリに組み込んで従来型の仮想マシンとの比較を行いました。
最後にAWSサーバーレスフレームワーク「Chalice」について取り上げ、これを用いることで、Amazon API GatewayとAWS Lambdaを使用するアプリケーションを迅速に作成・デプロイできるとし、概要と特徴を紹介してこのセッションを終えました。
当社では、今後も引き続き、こうした旬の話題をテーマにしたWebセミナーを開催していきます。次回は、2021年1月22日にAWSクラウドへのサーバーやDBの移行事例などを紹介するセミナーを開催する予定です。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

今回のセミナーの受講は自宅(テレワーク)が半数を超えた |