■マイグレーションセミナー・イベントTOP > 2025年開催のセミナー・出展イベント >「ITレガシー問題対策フォーラム~未解決の「崖」、COBOL/メインフレーム/オフコン問題に立ち向かう~」
セミナーレポート
「ITレガシー問題対策フォーラム」で講演とパネルディスカッションに登壇
日経BP社主催のセミナー、盛況裡に終了
ITリノベーションとマイグレーションを事業展開する システムズは、2025年 10月17日(金)に、日経BP総合研究所主催により開催された無料セミナー 「ITレガシー問題対策フォーラム~未解決の「崖」、COBOL/メインフレーム/オフコン問題に立ち向かう~」にダイヤモンドパートナーとして協賛し、パートナー講演と特別パネルディスカッションに登壇しました。当日、パートナー講演は、当社のビジネスイノベーション本部 本部長 板倉 利幸が担当し、特別パネルディスカッションには、代表取締役社長の小河原隆史が、パネリストとして参加しました。

盛況なセミナー会場
本フォーラム(無料セミナー)は、いわゆる「2025年の崖」として指摘されたレガシー問題が、本質的にはいまだ解決されていない現状を踏まえ、COBOLを代表とするレガシーアプリを抱え続けるリスクなどを改めて整理しつつ、成長著しい新たなレガシー問題解決の担い手とともに、一連のレガシー問題を解決するための方策を探る場として、日経BP社により開催されたものです。

システムズの講演がスタート

講演を担当した当社の板倉利幸
フォーラムは、まず「レガシー事業基盤への向き合い方」と題した基調講演からスタート。続く、パートナー講演の1番手として、システムズによる「AIが拓くレガシー対策新時代 ~レガシー対策30年の現場から見たDXとAIの未来~」と題したセッションに、ビジネスイノベーション本部 本部長の板倉 利幸が登壇しました。
板倉は、システムズが独立系ITベンダーとして57期目を迎え、国内外に拠点を展開していることを説明。特にモダナイゼーション事業を中心に、コンサルテーション、開発、維持改善までの包括的なサービスを提供していることを強調しました。そして、30年間のレガシー対策事業の経験を基に、DX推進におけるAI活用とレガシーシステムの現状と課題、そして今後の展望について詳しく解説しました。そのうえで、レガシーシステムの脱却には、現状の可視化、計画立案、実行の3ステップが重要であると強調し、特に経営層の投資判断を支援するための現状把握の重要性を指摘しました。また、生成AIを活用した新サービス「Re:structure AI(リ・ストラクチャー・エーアイ)」を本日(2025年10月17日)から提供を開始したことについても発表しました。

生成AI活用の新サービス「Re:structure AI」の紹介

「Re:structure AI」実行画面例に注目する聴講者
今回の、システムズの講演の中でも、特に強調されたのは、「レガシーITに対する生成AIの活用」についてでした。板倉は、この日広報発表した新サービス「Re:structure AI(リ・ストラクチャー・エーアイ)」の機能について説明し、プログラムの可視化、仕様書自動作成、データ構造解析機能、改修時の影響調査などにAIを活用する具体的な方法を示しました。そして、将来的には、レガシーな開発言語から、マイグレーション先の新しい開発言語への自動移行機能も開発予定であることを説明しました。
最後に、「レガシー侍」というコミュニティの立ち上げについても言及し、レガシー技術継承の重要性を強調し、大盛況の中で講演を終了しました。

特別パネルディスカッションのオープニング
システムズの講演以降も、パートナー講演が続き、本日のセミナーの最後に、「ITモダナイゼーション、識者が明かす「成否の分かれ目」」と題した、特別パネルディスカッションが行われ、モデレーターを日経BP総合研究所イノベーション ICTフリーラボ 所長 大和田直孝氏が務め、パネリストとして、経済産業省 商務情報政策局 情報技術利用促進課 地域情報化人材育成推進室長・デジタル高度化推進室長 川崎幸徳 氏、アクセンチュア テクノロジーコンサルティング本部 レガシーモダナイゼーション・オプティマイゼーション日本統括 マネージングディレクター西尾友善 氏、AMCソフトウェアジャパン(ロケットソフトウェアグループ)カントリー・ジェネラル・マネージャー 大野洋一氏、システムズ 代表取締役社長 小河原隆史が参加しました。

モデレーターの質問に答える小河原社長
初めに各パネリストが自己紹介を行い、それぞれの立場から現状認識を共有。経済産業省の川崎氏は、2025年の崖に関する現状分析を提示し、レガシーシステムの残存率が産業分野別で61%、大企業で74%、中小企業で53%という数字を示しました。特に大企業における高い残存率が課題として挙げられました。
アクセンチュアの西尾氏は、600名規模のチームでモダナイゼーションを推進しており、来年には2000名規模への拡大を目指していることを説明。特に金融機関におけるIBMメインフレームの継続使用の課題について言及しました。
AMCソフトウェアの大野氏は、コボルを活用した安全かつ効率的なモダナイゼーションアプローチについて説明。特に、IBMのZシステムやIシステムの継続サポートに関する展望を示しました。
システムズの小河原隆史は、30年以上のマイグレーション経験を基に、生成AIを活用したシステム再構築の新しいアプローチについて共有しました。

パネルディスカッション登壇者による意見交換が行われ、聴講者の関心を集めた
討論では、本パネルディスカッションのテーマに関する課題や展望について、登壇者が意見を述べ合い、レガシーシステム問題が解決しない要因として、経営層の意識改革の遅れ、技術的な課題、人材不足などが指摘されました。特に、経営者との情報共有の重要性が複数の参加者から強調され、今後の展望と、聴講者へのメッセージとして、段階的なモダナイゼーション計画の策定、若手人材の積極的な採用と育成、技術の適材適所の活用について共有し特別パネルディスカッションを閉会。本フォーラムは、大盛況の中で講演予定を全て終了しました。
システムズでは、ITモダナイゼーションのキーとなる話題に関し、より詳しく紹介するセミナーの定期的な開催や展示会への出展を行っています。当社のホームページをご覧の上、ぜひお気軽にご参加ください。
■開催概要
■システムズ講演概要
■特別パネルディスカッション概要
■システムズはダイヤモンドスポンサーとして協賛
■セミナーに関するお問い合わせ
株式会社システムズ ビジネスイノベーション本部 セミナー事務局 (システムズのホームページはこちら→)
TEL 03-3493-0032(ダイヤルイン)
受付時間 9:00〜17:45(土・日・祝日を除く)
FAX 03-3493-2033(24時間受付)